プロボノワーカー説明会

2018/02/07

トレンド

t f B! P L
サービスグラントさんのプロボノワーカー説明会に行ってきた。


プロボノって何?という状態から、絶対やってみたいと思ったのでメモ。

プロボノとは、プロフェッショナルのプロではなく、「pro bono publico」というラテン語から来ていて、「公共善のために」という意味らしい。
職業上の専門スキルを活かして行なう、ボランティア活動である。

プロボノを仲介する団体は日本にいくつかあるけれど、サービスグラントは、「NPOのためのNPO」として、NPO団体の運営を、専門スキルでサポートしている。

進め方の特徴は、「チームで、期日までに、成果物をあげること」。だらだらと続けるよりは、メリハリがついて、進め方としては良さそうと感じた。


参加者のモチベーションは、「新しい知見」や「達成感」など普通のボランティアのモチベーションに加えて、「スキルの向上」などプロボノならではのモチベーションもあるようだった。

ボランティアは普通、学生や高齢者が多いけれど、参加者を見る限り、働き盛りの20代、30代がほとんどだった。


ボランティアという立場のメンバーでプロジェクトを進めること、スキルを提供する相手のNPO団体と直に接する機会があること、専門の異なるメンバーでチームを組むこと、、学びが非常に多そうなので挑戦してみたいと思った。

About me

ゆかき(♀)

江ノ電民から憧れの自由が丘民になった人

ファミリーになり用賀の民へ

#アラサーSE💻 #外食族 #旅好き🛩
2歳男の子と0歳女の子を子育て中

#化粧品検定3級 #応用情報処理技術者 #第二種電気工事士 #DCP(Data Center Practitioner) #ECO検定 #ISO14001 auditor #HSK五级 #TOEIC860

こちらのブログの設定的なことは、Wordpressの方のブログをご覧ください🙇 ←link!

Search

Sites

instagram

Sites

免責事項

本サイトの情報は、一部のサービスを除き、無料で提供されています。当サイトの情報については個人的な調査結果に基づくものであり、必ずしも正確性を保証できるものではありません。当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

QooQ