6/15 福生ほたる祭
数年前に横浜に野生のほたるを見に行ったが、あまり見られなかったので、
確実に見られると話題の福生へ。
ほたる祭も開催されるということで、この日に旦那さんと行った。
第54回福生ほたる祭り
当日はあいにくの雨でどうなることかと思ったが、Twitterや観光協会のブログを確認すると予定通り実施ということなので、
不安を抱えながら福生市へ。
お祭り自体は13:00からやっていたが、ほたるが見られるのは日が沈んで18:00ごろから。
到着した15:00ごろは雨がざあざあ降りで、とても何時間も屋外に居られる状況ではなかった。
屋台に数店寄って、明るいうちに一度ほたる公園の場所を確認してから、近くのジョナサンに駆け込んだ。
しかし、日が沈むについて、雨がちょうど止んできた!
正直、この雨の中決行で大丈夫かと不安に思っていたが、
ちょうどほたるの見頃に止むことを読んだのか、運営側の予想がすごい、、、!
しかもほたるは、雨上がりが一番綺麗に見えるらしい。
日が沈み、19:00ごろほたる公園へ。
真っ暗な中、目が慣れてくると、昼間の公園と打って違い、100名くらいの人で混雑していた。
でも公園には入れないほどではない。
ほたるは、30匹くらい見られて、飛んでいるほたるも数匹見られた。
スマホの画面を一番暗くした状態よりはるかに弱々しい光だったので、
初めはほたるを見つけるのに苦労したが、
目が慣れてくると、とても幻想的な光景だった。
公園を出ると、ほたる研究会 のテントがあったので寄ってみた。
中には、蛍の生態の説明展示がされていた。
蛍の成人の期間は7〜10日くらいなんだと。
展示を眺めていると、ほたる研究会の方?が蛍のしおりを下さった。暖かい、、!
ほたる祭は、雨天だったせいもあるのか、地元の人が多い印象。
特に小学生くらいの子供が多かった。
そこまで混んでなくてよかった。
ほたるはフラッシュ撮影禁止なのでご注意を、、
ほたる公園が一番ほたるがよく見えるが、
向かう途中の川沿いなどにもほたるの光が見られた。
あと気になったのは、外国人の多さ。
しかも訪問客だけなく、屋台の店員さんなど、地元の人っぽい方々だった。
外国人も地域に溶け込んでいて、とても良い町だなと感じた。
都内から車なしで日帰りできて、
確実にほたるが見れるスポット。
また行きたいな。
About me

ゆかき(♀)
江ノ電民から憧れの自由が丘民になった人
ファミリーになり用賀の民へ
#アラサーSE💻 #外食族 #旅好き🛩
2歳男の子と0歳女の子を子育て中
#化粧品検定3級 #応用情報処理技術者 #第二種電気工事士 #DCP(Data Center Practitioner) #ECO検定 #ISO14001 auditor #HSK五级 #TOEIC860
こちらのブログの設定的なことは、Wordpressの方のブログをご覧ください🙇
←link!
Search
Labels
旅行
(40)
国内旅行
(19)
海外旅行
(16)
育児レポ
(15)
トレンド
(13)
妊娠生活レポ
(11)
インドネシア
(10)
バリ島
(9)
海外挙式レポ
(9)
東京
(7)
出産レポ
(5)
オンラインショップ運営
(4)
クアラルンプール
(4)
コスメ
(4)
サムイ島
(4)
タイ
(4)
マレーシア
(4)
沖縄
(4)
リゾナーレ
(3)
登山
(3)
自由が丘
(3)
香港
(3)
アメリカ
(2)
マタ旅
(2)
博多
(2)
奥多摩
(2)
活動レポ
(2)
神奈川
(2)
福岡
(2)
静岡
(2)
カリフォルニア
(1)
ジャカルタ
(1)
ダナン
(1)
ハワイ
(1)
ベトナム
(1)
上海
(1)
丹沢
(1)
仙台
(1)
伊豆
(1)
八ヶ岳
(1)
千葉
(1)
四国
(1)
埼玉
(1)
大阪
(1)
山梨
(1)
島根
(1)
栃木
(1)
熱海
(1)
用賀
(1)
福島
(1)
福生
(1)
茨城
(1)
那須
(1)
金沢
(1)
香川
(1)
高尾山
(1)
高知
(1)
鳥取
(1)
Media掲載
Popular Posts
Tweets
免責事項
本サイトの情報は、一部のサービスを除き、無料で提供されています。当サイトの情報については個人的な調査結果に基づくものであり、必ずしも正確性を保証できるものではありません。当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。