生後6ヶ月サマリ
6ヶ月目は、保育園が決まり、今後の息子くんと私の生活について具体的に考えるようになった月
保育園入園と復職決定
10ヶ月目に、
ふらっと問い合わせをした非認可保育園に入園が決まった!!
認可保育園の応募の際に、既に非認可保育園に入園していると有利になる自治体が多いらしいが、
うちの場合は、「非認可保育園への入園時期が、認可保育園の書類提出締切り後」のため、
認可保育園応募の点数には影響なし
預けることに寂しさもあったけど、
このご時世で同世代の赤ちゃんと遊ぶ機会の無かった息子くんに友達ができるのと、
私もこのまま24時間、育児だけの生活を続けるのには不安があったので、
決まって良かった!
大きな専用の建物を構えていることが多い認可保育園と比較して、ビルワンフロアの小さな保育園だが、
少人数制なので一人一人に目が行き届きやすそうなのと、0歳はまだ走り回らないので広い保育園である必要は無いはず、
とのことで夫婦で話し合って決定
0歳で非認可保育園に入れるメリット(※持論)
・自治体によっては認可保育園への入園がしやすくなる
・少人数で一人一人に目が行き届きやすい
・走り回る3歳以上がいないので怪我が少なそう(保育園によっては3歳以上も受け入れている)
・自治体によっては認可保育園への入園がしやすくなる
・少人数で一人一人に目が行き届きやすい
・走り回る3歳以上がいないので怪我が少なそう(保育園によっては3歳以上も受け入れている)
やはり認可保育園と比較して保育料は高くなるが、非認可保育園の中では比較的安いのと、
3歳以降の付属幼稚園にそのまま上がれるという点も良かった
保育士さんとの面談の後、
4月の認可保育園が決まった場合は転園するつもりであることを伝えて、非認可保育園の入園手続きを済ませた
職場への復帰時期は、キリがいいので年始からとし、
保育園は、12月に2週間かけてゆっくり「慣らし保育」をすることにした
離乳食グッズの拡充
離乳食は、6ヶ月目の終わり頃から1日2食にシフト
離乳食の用意も慣れてきて、冷凍食品だけでなく作ることも増えたので
食品をすりつぶしできる、ゴマスリのような食器を購入
また、スプーンを自分で持って噛みたがるので、
喉突き防止がついている短いスプーンも購入
食事用のハイチェアやエプロンなど必要なものも購入した
エプロンはダイソーで購入したが、「ポケット部分を裏返して使うもの」ということにしばらく気がつかなかった、、
※エプロン写真


参考:100円ショップで購入した『ベビースタイ・よだれかけ』の商品一覧 (ダイソー・セリア)
※ハイチェア写真

振り込まれない育休手当
育児休暇中は、育休手当てが振り込みされることになっていたが、
予定を過ぎても給付されなかった、、、
問い合わせすると、新型コロナの影響で?手続きが遅れているとのこと
1ヶ月遅れほどで振り込みがされたが、
ちょうど新型コロナの手当て10万円を配布している時期だったので、
国の予算が足りなくなって、育休手当の振り込みがされないのでは、、と気が気ではなかった、、
振り込まれて良かった
ベビーベッド卒業
息子くんは寝返りを活発に打つようになり、ベビーベッドからはみ出て夜中に起きることも増えてきたので、
思い切ってベビーベッド卒業し、家族3人川の字で寝るようになった
おしっこうんち漏れが心配だったので、
息子くんの寝るところにだけ防水シートは敷いておいた
新生児の時は、窒息などのリスクがあるため大人のベッドで寝かせないように言われてきていたので、
最初は不安はあったが、すぐに慣れた
※ベビーベッドからはみ出る息子くん

歯4本
この頃には歯は、上下合わせて4本になり、
息子くんは歯ぎしりをするようになった(寝ている間だけでなく昼間も!)
キリキリ音がするので最初はびっくりしたが、
乳歯の生え始めた赤ちゃんの歯ぎしりは、普通のことだそう
(8ヶ月になる頃には歯ぎしりをしなくなった)
参考:幼児の歯ぎしりの原因は? 受診が必要なケースはどんな時?
※上の歯も生えてきた


髪の毛が伸びる
また、見た目の変化といえば、
うちの息子くんは髪の毛が中々生えてこなかったが、この時期に急に生えるようになった
顔の印象がだいぶ変わってびっくりした
※左が8月、右が10月の息子くん


関連リンク