【新生児期(生後0ヶ月)(2020/4)】育児レポ〜新型コロナ緊急事態宣言、里帰りなし育児、在宅パパ〜

2020/04/30

育児レポ

t f B! P L
  1. 新生児期サマリ
  2. 家事について
  3. ご近所挨拶
  4. ミルク早作り問題
  5. 乳児湿疹
  6. ひたすら怖い
  7. お風呂
  8. 行政・会社手続き
  9. じいじばあばへの写真共有



新生児期サマリ

赤ちゃんの1日
※詳細は画像クリック

退院後は「1ヶ月検診までどう乗り切るか」

ほぼ寝てるか泣いてるかなので、
起きて泣く→ミルク飲んで寝る→起きて泣く→ミルク飲んで寝る
の繰り返し

昼夜の区別は無いので、24時間これの繰り返し


緊急事態宣言中ということもあり、里帰りは無しで、パパと二人で新生児のお世話を乗り切った


家事について

もともと、洗濯は旦那さんが担当してくれていたこと、
産後、コープデリのミールキットを契約して、基本的に平日の夕飯は旦那さんが作ってくれるようになったこと、
で、穏やかに乗り切ることができた

さらに、新型コロナの影響で、旦那さんが完全在宅ワークになったことも大きかった

日中いてくれるだけで、心強さが100倍違う

仕事しながら育児家事も積極的に協力してくれて、旦那さんには感謝しかない

コープデリ



ご近所挨拶

私たちが住んでいるアパートは二階建て

2階に住んでいるのは私たちだけだったので、1階に住んでいる方々に挨拶をすることにした


一人暮らしが多かったのと、「ソーシャルディスタンス」が叫ばれるご時世で、対面での挨拶は嫌がられる可能性もあったので、
手紙と手土産をドアノブに下げておいた

手土産は、よくわからなかったので、洗剤とスポンジのセットをチョイス




手紙には、赤ちゃんが産まれたこと、泣き声など何か気になることがあれば言ってほしいことを記載した


当初、赤ちゃんの泣き声がご近所迷惑になることをすごく気にしていたけれど、
実際泣き声が響くのは隣の部屋で、上下の部屋にはほとんど響かないらしい

私たちの住んでいる同じ階には住人が居なかったので、そんなに気にする必要なはなかったかも


ミルク早作り問題

退院前後は、おっぱいが痛いため搾乳とミルク混合
2週目からはミルクを混ぜつつ母乳を再開した


そして、退院後にぶち当たったのが、「ミルク早作り問題」

入院中は看護師さんがミルクを作ってくれたので、赤ちゃんが泣いたら、自動的にミルクが出てきたが、
退院後は、赤ちゃんが泣いたら自分でミルクを作らなければならない

ミルクを作るのが遅れると、赤ちゃんが泣いている時間が長くなる
特に夜間は、泣いている時間が長いと、赤ちゃんだけでなく、パパママのストレスにもなる


ミルクは、一度沸騰させた湯を、粉ミルクを混ぜつつ人肌の温度まで冷まして作るが、
「お湯を冷ます」という工程に1番時間がかかる

この時間を短縮するために、我が家では以下の工夫をした


(1) あらかじめ冷蔵庫で冷やしておいた「赤ちゃん用の水」を、沸騰したお湯に混ぜることで温度を下げる

私は0ヶ月から飲める「赤ちゃん用の水」を使っているが、市販の軟水で0ヶ月から飲めるものもあるそう




(2)哺乳瓶はプラスチックではなく「ガラス製」を使う

ガラス製哺乳瓶は「割れやすい」「重い」などのデメリットがあるが、熱伝導性が高いので、プラスチックより圧倒的に冷えるのが早い

ガラス製哺乳瓶は「家用」、プラスチック製哺乳瓶は「お出かけ用」、と使い分けるのが良いかも




乳児湿疹

退院してすぐ悩まされたのが「乳児湿疹」

産まれた直後はすごく綺麗な肌だったのに、生後2週間くらいから顔全体にブツブツ湿疹が出てきてしまった
「赤ちゃん肌」とは一体、、、

毎日お風呂でしっかり洗っても、ワセリンで保湿を徹底しても、なかなか治らず、1ヶ月近く症状が続いた
(本当に酷かったのは2週間くらい)

せっかくの赤ちゃん肌がブツブツだと写真を撮るたびに悲しい、、、


しかし、首にも湿疹が広がったことから、「もしかして汗が原因?」と思い、
保湿剤を、ワセリンから「あせも専用の保湿剤」に換えたら、劇的に改善した

2ヶ月の予防接種の時には、「肌が綺麗」とお医者さんに褒められるほどに!


生後2週間


生後1ヶ月


生後2ヶ月



ひたすら怖い

新生児期は体が小さくてふにゃふにゃで、とにかく何をするにも怖かった


泣いている時はもちろん大変だけど、寝ている時は寝ている時で
「急に呼吸が止まったらどうしよう」と、1時間ごとに赤ちゃんが息をしているか確認していた

お風呂上がりなど、赤ちゃんを一旦床に置く時は「誤って潰したらどうしよう」

ベビーカーに乗せている時は、「転倒したらどうしよう」

抱っこ紐で抱っこしている時は、「抱っこ紐が解けたらどうしよう」と、抱っこ紐の上から抱える状態に

寝ている間にもし寒くなったら真っ先に気づけるように、私自身は薄着で寝てみたり


とにかく赤ちゃんのことを考えすぎて、中々心身共に休まらなかった


お風呂

この時期、唯一赤ちゃんが泣かずに起きている時間が、「お風呂の時間」だった

赤ちゃんによるかもしれないが、うちの子はお風呂が大好きで、それまで泣いていてもお風呂に入るとぴったり泣き止むほどだった


新生児期のお風呂は、まだ4月で寒かったのでベビーバス

パパが赤ちゃんと一緒にお風呂に入って、
赤ちゃんを洗い終わったら私が赤ちゃんを受け取って、保湿&着替え&寝かしつけまで担当した




行政・会社手続き

1番大変だったのが、生後の諸々手続き


出生届、保険証、マイナンバーカード、会社の出産手当金申請、銀行口座、など申請をしたものの、
新型コロナの緊急事態宣言の混乱で、全て発行が遅れた

特に保険証発行は1ヶ月ほどかかり、それまでの医療費は実費となってしまったため、
後から健保と区役所に複雑な申請をするはめになってしまった、、


新型コロナの手当金10万円も赤ちゃん分も貰えるそうなので申請したけど、いつ貰えるのだろうか、、


じいじばあばへの写真共有

新型コロナの影響で、都外のじいじばあばとご対面ができなかったため、赤ちゃんの写真はiCloudで共有するようにした

定期的にテレビ電話もしているけど、早く抱っこさせてあげたい、、、



関連リンク

  • 出産レポ【0】〜出産サマリ〜
  • 【新生児期(生後0ヶ月)(2020/4)】育児レポ〜新型コロナ緊急事態宣言、里帰りなし育児、在宅パパ〜
  • 【生後1ヶ月(2020/5)】育児レポ〜脱産後ハイと視覚の発達〜
  • 【生後2ヶ月(2020/6)】育児レポ〜外の世界を認識し始める〜
  • 【生後3ヶ月(2020/7)】育児レポ〜コロナ禍の保活開始〜
  • 【生後4ヶ月(2020/8)】育児レポ〜寝返り成功と夜泣き再発〜
  • 【生後5ヶ月(2020/9)】育児レポ〜離乳食スタートと社会と関わり始め〜
  • 【生後6ヶ月(2020/10)】育児レポ〜保育園決まった!〜


  • About me

    ゆかき(♀)

    江ノ電民から憧れの自由が丘民になった人

    ファミリーになり用賀の民へ

    #アラサーSE💻 #外食族 #旅好き🛩
    2歳男の子と0歳女の子を子育て中

    #化粧品検定3級 #応用情報処理技術者 #第二種電気工事士 #DCP(Data Center Practitioner) #ECO検定 #ISO14001 auditor #HSK五级 #TOEIC860

    こちらのブログの設定的なことは、Wordpressの方のブログをご覧ください🙇 ←link!

    Search

    Sites

    instagram

    Sites

    免責事項

    本サイトの情報は、一部のサービスを除き、無料で提供されています。当サイトの情報については個人的な調査結果に基づくものであり、必ずしも正確性を保証できるものではありません。当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

    QooQ