- 生後5ヶ月サマリ
- 認可保育園応募と非認可保育園問い合わせ開始
- オムツサイズアップ「ビッグより大きい」(※最後の砦)
- 離乳食スタート、不安と感動
- 0歳からの浮き輪ダイエット
- ベビーウォーカー
- お座りとつかまり立ち練習とヘルメット
- BCG騒動(コッホ現象)
- 歯が生えてきた
- キッズライン(ベビーシッター)を利用した話
- 引越し準備(情報収集)開始
- 指しゃぶり卒業
- スキャナーでエコー写真整理
- 初めての赤ちゃん連れ旅行
生後5ヶ月サマリ
5ヶ月目は、離乳食がスタートしたり、多くのベビーシッターが受入れ可能になったり、赤ちゃんの世界が広がる節目の月
認可保育園応募と非認可保育園問い合わせ開始
5ヶ月目に、認可保育園への応募資料を区役所に提出した
私の家はちょうど区境にあったので、隣の区の認可保育園も応募できるか問い合わせしたところ、
基本的に自宅か職場が区内にないと応募できないそう、、、
通勤が隣の区の方向なので、自宅の区の認可保育園だと、通勤の通り道ではなく一旦戻る形になってしまうが、
仕方ないので自宅の区で認可保育園を応募
認可保育園の応募が一旦落ち着いたので、この頃から非認可保育園も見始めた
(後から聞いた話だと、非認可保育園の方が締め切りが早いので、認可保育園より非認可保育園の方を早くみた方が良かったっぽい、、、)
非認可保育園は、認可保育園のように区役所からリストを配られる訳ではないので、Googleマップや通りがかりで見つけたところに問い合わせしたりして探した
私はもともと、非認可保育園は「認可保育園に基準が足りなかったところ」というマイナスなイメージを持っていたが、
非認可保育園は、認可保育園と比べて自由にできる分、英語教育に力を入れたり、書類仕事を最小限にして保育士が保育に専念できるようにしたり、
「認可保育園ではできないことをやるために、あえて非認可でいる」保育園も多かった
確かに、非認可保育園は、認可保育園より保育料が割高になるが、
非認可保育園の中でも「企業主導型」保育園は国から助成金を受け比較的安価になるため、
「絶対に認可保育園!」という考えに縛られずに、広く探せると、より子供に合った保育園に出会えると思った
オムツサイズアップ「ビッグより大きい」(※最後の砦)
先月サイズアップしたばかりなのに、生後5ヶ月にして、ビッグサイズが小さくなってしまったので
「ビッグより大きい」というサイズに変更
パッケージには、いかにも自力で歩いたりおしゃべりができそうな子供の写真がプリントされていて、
生後5ヶ月の赤ちゃんが履くようなものでは無さそうだったが、仕方なし、、
これ以上の大きさはないので、今後どうなることやら、、、
大きいサイズのオムツは、ウンチが硬くなってくる1歳前後向けなので、小さいサイズより薄い
この頃、ウンチがだんだん硬くなってきてはいたが、
大きいサイズにしてから、つたい漏れは何度かあった、、、
離乳食スタート、不安と感動
生後5ヶ月になったので、離乳食をスタート
最初はおかゆを、一日一食、スプーン1さじからスタート
体の大きさの割にもりもり食べる感じでは無かったが、嫌がることなく食べてくれた
ただ、飽きるとスプーンを自分で持って噛み噛みしたがるので、それを取り上げるのに一苦労
今後の育児は離乳食の準備も増えるので、正直憂鬱になったが、
大人と同じ食材を口にする姿を見て感動もした
0歳からの浮き輪ダイエット
息子くんの体重増加が止まらないので、ダイエットのために浮き輪を購入
お風呂で浮き輪をつけ、自由に泳げるようにした
浮き輪には、首につけるタイプ(0歳向け)と、胴につけるタイプ(0-2歳向け)があったが、
うちの息子くんは体が大きいので、胴につけるタイプを購入
体重増加は落ち着かなかったが、浮き輪のおかげでお風呂が楽しみな時間になったようで、
それまでぐずっていても、お風呂で機嫌が戻るように
買ってよかった!
※トイザらスで以下と同じもの(おまけなし)を購入

ベビーウォーカー
私が赤ちゃんの頃に大好きだったからと、じいちゃんばあちゃんから、「ベビーウォーカー」をプレゼントしてもらった
前に進むより後ろに進む方が易しいようで、座らせてあげると、一生懸命後ろに進んでいた
5ヶ月後半からは、つかまり立ちのように、乗りながらビヨビヨ跳ねるようになった
床に寝転がってゴロゴロするより、こちらの方が自由に動けるようで、楽しそうに遊んでいた
この月齢ではまだ使いこなせないが、今後これを使って自由に動き回るようになるのかな
※トイザらスで以下と同じもの(色違い)を購入

お座りとつかまり立ち練習とヘルメット
この頃から、足に手が届くようになり、寝転がるとすぐに足持つポーズをしていたのが印象的だった
まだハイハイやずり這いはできないが、ゴロゴロ転がりながら、移動もできるようになった
※足を持つポーズ


自分で自由に動けたり、お座りをするようになったので、ヘルメットを使い始めたのもこの頃
お座りはまだ、数分すると倒れてしまうので、ヘルメットをしていると安心して遊ばせることができた
ある程度月齢が進んでからヘルメットデビューすると嫌がる子も出てくるので、
早めにヘルメットは慣れさせておくと良いらしい
また、ベビーウォーカーで跳ねるようになったので、つかまり立ち練習もこの頃から開始
まだ支えなしではつかまり立ちは出来ないが、見える景色が変わるのか、立たせてあげるとご機嫌になった
BCG騒動(コッホ現象)
新型コロナへの効果がある?という都市伝説が噂されたBCGの摂取は、生後5ヶ月からなので、早速受けに行った
摂取後、1週間過ぎた頃に、赤くポツポツ反応が出るのが正常と聞いていたが、
翌日から反応が出てしまったので、速攻小児科へ
反応が早いとすでに結核に感染している可能性があり、
感染しているかどうかの検査が、BCG摂取後1週間以内でないとできないとのことだったので、
BCG摂取後1週間で、経過観察のために3回ほど小児科に通った
参考:コッホ現象ってなに?
経過観察期間は心配だったが、
1週間後、反応も薄れて、問題ないと判断されたため一安心
2週間後くらいには、通常通りの反応も出てきてよかった
※摂取後翌日から反応が出てしまった

歯が生えてきた
生後5ヶ月と2日で、白い前歯が生えてきた!
肌もそうだが、真っ白で綺麗な赤ちゃんの歯を見て、大人の歯はいかに汚れているかを思い知らされた

自分が虫歯持ちなので、「息子くんには虫歯を作らせまい」と、この頃からトレーニング歯ブラシで歯磨き開始
最初は口に歯ブラシを入れるのを嫌がったが、数日で受け入れてくれるようになった
ただ、今までは夜の授乳後にそのまま寝ているところを、一度歯磨きで起こしてしまうので、
寝かしつけが大変になるのが悩ましいところ
また、歯が生えてきたことで、授乳中に噛まれると激痛に、、、
本気で人間に皮膚を噛まれる痛みがここまでとは知らなかった、、、
ミルクに切り替えようか検討開始、、、
キッズライン(ベビーシッター)を利用した話
この頃、結婚記念日が重なったので、夫婦で出かける際にベビーシッターサービスを利用
利用した話の詳細は、以下リンクを参照ください
参考:ベビーシッターマッチングサービス「キッズライン」を利用した話
引越し準備(情報収集)開始
今の住まいは、2LDK50平米木造建築のアパートなので、息子くんが走り回るころには手狭になりそうと思い、引っ越し先の情報収集を開始
保育園の入園前の引っ越しは間に合わなそうなので、保育園が決まってから引っ越しできる見通し
「保育園が決まってからの引っ越し」ということは、大きく場所を移すことはできず
区内、しかもなるべく近所の物件を捜索
候補が狭まるので、
今思えば、引っ越しについてはできれば妊娠中から考えておくべきだった、、、
指しゃぶり卒業
その他の変化としては、今まで、よくしていた指しゃぶりしなくなった
今までは、色んなものを触った後に指しゃぶりするのでヒヤヒヤしていたが、
あまり神経質に気にする必要が無くなったので少し楽になった
スキャナーでエコー写真整理
保育園の応募のための資料をスキャンして整理していたため、
ついでに、妊娠期のエコー写真もスキャンして整理した
エコー写真は感熱紙だったりして、日が経つと消えてしまうそうなので、
消えないうちにスキャンして保存するのはオススメ
この時期に妊娠期を振り返りながら、エコー写真を整理できたのも良かった
初めての赤ちゃん連れ旅行
自粛疲れで旦那さんのストレスが溜まっていたので、息子くんが生後5ヶ月になる頃に、家族3人で初めての旅行へ
詳細については、以下リンクを確認ください
参考:初めての赤ちゃん連れ旅行〜リゾナーレ八ヶ岳〜
関連リンク