- 生後2ヶ月サマリ
- おしゃべり
- 指しゃぶり
- 表情が豊かになる
- 一人で横向きになれる
- ものを掴む
- 一人で寝られるようになる
- うんちが臭くなる
- 涙とよだれ
- 予防接種
- ガーゼ歯磨き
- お宮参り
- 新型コロナの影響
生後2ヶ月サマリ
2ヶ月目になると、劇的に変わる外の世界を認識し始めるようで、ぐっと人間らしくなってくる
おしゃべり
まず始めたのが、「おしゃべり」専門的には「喃語(なんご)」というらしい
本当に大人のように喋るのではなく、
何かを訴えるようにひたすら意味のない言葉を喋ってる感じ
1ヶ月ごろまでの「あー」ではなく、「なんなんのー」「あぶばばー」とか
何かを伝えようとする意思を感じられて、結構感動する
指しゃぶり
1ヶ月までやっていた「拳しゃぶり」ではなく「指しゃぶり」を始めるようになる泣きそうになった時、指をしゃぶることで、自分で泣き止むことができるようになるので、
育児がとても楽になる
うちの長男くんは、指しゃぶりを始めたからといって、拳しゃぶりを卒業したわけではなく、併用していた
あと、指しゃぶりは、必ずしも親指ではなく、人差し指をひたすらしゃぶってることもある
(すごいしゃぶりずらそう…)
拳しゃぶりや指しゃぶりは、立派な成長過程なので、やめさせなくても良いらしい
ただ、お風呂の時に、平気で泡まみれの手をしゃぶろうとするので注意
表情が豊かになる
喃語の発達と共に、笑ったり表情も豊かになる赤ちゃんの満面の笑みは、それまでの育児疲れを吹っ飛ばすくらい破壊力あり
笑顔だけではなく、泣き方も、ただ泣くだけでなく、目を見て何かを訴えるように泣くことも
一人で横向きになれる
まだ寝返りには至らないけれど、この頃から体をひねる動きを開始一人で仰向けから横向きになれるようになった
今までは仰向けだったので気付かなかったけど、この頃に、かわいい寝はげに気づいてしまう…!
ものを掴む
2ヶ月の終わりころから、ものに手を伸ばして掴めるようになるまだまだ、ぎこちない動きだけど、ガーゼや、お風呂のシャワーなど、身の回りのものから掴み開始
ものを掴めるようになると遊び方が増えるので、この頃人気のオーボールを買い足した

プーさんのメリーは、ねんねジムに変身

一人で寝られるようになる
この時期1番嬉しかったのが、一人で寝てくれるようになったので、寝かしつけが要らなくなったこと!ベッドに寝かせたらすっと寝ることもあれば、
落ち着かない時は、しばらく観察してると、自分で指しゃぶりしながら寝てくれるようになった
寝る時間も、この頃から毎日まとめて6-7時間くらい寝てくれるようになった
うんちが臭くなる
今までは、”炊き立てのご飯”のような匂いのうんちだったのに、この頃からとても臭くなった色はまだ黄土色でゆるいだけど、大人のうんちに近づいている
ミルクしか飲んでいないので、腸に長くうんちが留まるようになったからかな
涙とよだれ
1ヶ月までは、目から出るのはめやにだけだったし、口から出るのは吐き戻しのミルクだけだったのに、2ヶ月になると、目から涙、口からよだれが出るようになってきた
この頃からスタイが大活躍
予防接種
予防接種についてはこちらの記事を見てくださいガーゼ歯磨き
歯が生えてきたわけではないが、早めから口に物が入ることに慣れていた方が良いと、区の助産師さんに聞いて、夜の授乳後の「ガーゼ歯磨き」を日課にガーゼに湯冷まししたお湯を浸して、口の中をやさしくふきふき
やり方はこれで正しいかわからないけれど、渋い顔をするものの大人しく受け入れてくれるので、
これで歯ブラシもスムーズにできるようになると良いな
お宮参り
緊急事態宣言が解けたので、遅ばせながらお宮参りへ本来は男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行くらしい
午前中にスタジオで撮影、一旦家に戻って午後に神社でお祓いをしていただいた
本当ならおじいちゃんおばあちゃんにも来てもらいたかったが、三密を避けるため三人でお宮参りし
あとで写真をおじいちゃんおばあちゃんに送った
新型コロナの影響
こればかりはどうしようも無いけどこのご時世で、児童館や区の赤ちゃん交流イベントが軒並み中止
同時期に赤ちゃんが生まれた友人宅にも行かれないし
せっかく社交性が見えてきたのに、長男くんを他の赤ちゃんと交流させてあげられないのが悔しいところ
毎日近所の公園までお散歩には連れ出してあげているけれど、
いつも同じ人(パパママ)と同じ場所に行くだけでつまんないだろうに申し訳ない、、
関連リンク