妊娠生活レポ【0】〜いつ、何した?全体スケジュール〜
目次
産婦人科へ行くタイミング旦那、親、友人、職場への報告タイミング
何ヶ月とかの考え方
産婦人科へ行くタイミング
妊娠したかも、、!
と思うきっかけのほとんどは、生理の遅れ
「今まで生理が定期的に来ていた人は、
2週間遅れたくらいのタイミングで、一度妊娠検査薬を試してみるのが丁度いい」
とネットで書いてあったので、私もその頃に妊娠検査薬で確認
妊娠検査薬は、私は初産だったので何を買って良いか良くわからなかったけど
品質や価格がが大きく変わるものでもないので、正直何でも良いと思う
私は、お安めだった【第2類医薬品】ドゥーテスト・hCGaを利用
ドラッグストアで7-800円くらい
【第2類医薬品】ドゥーテスト・hCGa
写真出典:https://jp.rohto.com/dotest/products/hcg/
そこで陽性反応が出たら産婦人科へGo
クリニックによると思うけど、自分で検査せずにいきなり産婦人科に行くと嫌がれるケースもあるかも
妊娠していれば着床が確認できる
旦那、親、友人、職場への報告タイミング
私の場合、「旦那さん」へは、「産婦人科にて着床が確認できたタイミング」で報告した
人によって、検査薬で陽性反応が出た時点での報告もあると思うけど、
検査薬がどれくらい精度高いかわからなかったので、
私は、一応お医者さんの判断を待って報告した
「両親」への報告タイミングについては
関係性や居住地、状況などによって、本当に人それぞれだと思う
私の場合は、実親が隣の県に住んでいて、義親は遠くに住んでいた
また、妊娠前から夫婦で海外旅行を計画していて、予定通り旅行に行く予定だった
(妊娠8-9週目ごろ、旅行の内容については他の記事で書きます)
そこで、
「実親」へは、「旅行から帰ってきたタイミング」
「義親」へは、「4ヶ月目に入ったところ」で、それぞれLineで報告した
実親に早く報告したのは、何かあった時に色々助けてもらえるかと思ったから
ただし、旅行前に報告すると心配されるとも思ったので、旅行から帰ってきた後に報告した
義親は、すぐに会える距離ではなかったので、
余計な心配をかけないように、流産リスクが下がったタイミングで報告した
職場の「上司」には、「4ヶ月目に入ったところ(義親に報告した後)」に報告した
この頃、病院を近所のクリニックから、休日診療をやっていない国立病院に変えて、
通院のために会社を休むことが増えたので、
上司には安定期を待たずに報告した
上司には早めに報告しておくことで、
夜勤や、飲み会の幹事を外してもらったりと色々配慮していただけて良かった!
職場の「同僚」には、「安定期に入ったところ(5ヶ月目)」で報告
産休育休中に直接迷惑をかける、引き継ぎ先の方には自分から直接報告し、
その他は上司を通して報告していただいた
何があるかわからなかったので、
早いかなと思いつつ、報告してすぐに引き継ぎを開始
「友人」への報告は、安定期前でも会った時に報告していたかな
まとめると
・旦那さん:産婦人科にて妊娠確認後(妊娠5週目)
・実両親:旅行後(妊娠9週目)
・義両親:4ヶ月目に入ったところ(妊娠12週目)
・上司:4ヶ月目に入ったところ、義両親報告後(妊娠12週目)
・同僚:安定期に入ったところ(妊娠16週目)
・友人:関係性によってまちまち
何ヶ月とかの考え方
初産だと最初戸惑ったのが
「今、妊娠何ヶ月目?」ということ
基本的に「最後の生理終了日を0週0日」として数えるが
2ヶ月目の検診で赤ちゃんの大きさを見て、産婦人科の先生が正確な週数を確定する
妊娠中、
病院や役所などあらゆるところで妊娠週数を聞かれたりするので
妊娠用のアプリで管理するのがオススメ
私は、「ルナルナ ベビー」を妊娠初期から有料会員で利用し、
妊娠後期から「ママリ」を使っていた
「ルナルナベビー」は、
有料会員登録(月額300円)すると、旦那さんに週数に応じたコラムをシェアできるようになるので、
週数の管理だけでなく、旦那さんに自分の状況を知ってもらうのにすごく役立った
夫婦で妊娠の状況について会話するきっかけにもなったので、有料会員登録して本当良かったと思う
「ママリ」は、出産準備に向けて情報収拾目的でインストールした
先輩ママの体験談などが多く載っていたので、出産の具体的なイメージが湧いて、不安が緩和された
ルナルナ ベビー:妊娠したママを妊娠中から出産までサポート
ママリ- ママ向けQ&Aアプリ